2011年05月31日
幸せの黄色い新幹線
先日お客様から頂いた写真です!
この黄色い新幹線は「ドクターイエロー」といい,新幹線区間の検査するための車両です。
運行ダイヤが公表されていないため,めったに見ることができない珍しい新幹線なんです。
「出会うと幸せになる」といううわさもあるみたいですよ♪
このように富士山と一緒に撮影するには天気も影響するので、とても難しいとのこと。
素敵な写真をありがとうございました♪

この黄色い新幹線は「ドクターイエロー」といい,新幹線区間の検査するための車両です。
運行ダイヤが公表されていないため,めったに見ることができない珍しい新幹線なんです。
「出会うと幸せになる」といううわさもあるみたいですよ♪
このように富士山と一緒に撮影するには天気も影響するので、とても難しいとのこと。
素敵な写真をありがとうございました♪
2011年04月05日
花かごしま2011
花かごしま2011の開催にあわせて,案内所にもお花を飾りました
とても良い香りがします♪
ぐりぶーとさくらちゃんのペーパークラフトも一緒に飾ってみました!


花かごしま2011は5月22日(日)まで開催しています。
HPはこちら花かごしま2011 HP

とても良い香りがします♪
ぐりぶーとさくらちゃんのペーパークラフトも一緒に飾ってみました!
花かごしま2011は5月22日(日)まで開催しています。
HPはこちら花かごしま2011 HP
2011年02月14日
周遊バスの旅
先週の土曜日,土日祝に運行している周遊バスに乗車してきました!
バスガイドさんの案内で北さつまの名所を巡ります。
まずは入来麓武家屋敷群です。
ボランティアガイドの方が案内をしてくれます。

記念にガイドの方手作りの通行手形(200円)も販売しております。

昼食は湖畔リゾートホテルいむたで
薩摩川内の食材をを使用した四季折弁当を頂きます!

草道駅から牛ノ浜駅までは肥薩おれんじ鉄道にも乗車し,
人形岩など,車窓からの風景を楽しめます。

最後に道の駅あくねに立ち寄り,
お土産を購入することもできますよ♪
北さつまをめぐる周遊バスの旅
大人2200円(中学生以上),小人1500円(4歳~小学生) ※入館料・昼食代を含む
周遊バスの詳細はこちら
バスガイドさんの案内で北さつまの名所を巡ります。
まずは入来麓武家屋敷群です。
ボランティアガイドの方が案内をしてくれます。
記念にガイドの方手作りの通行手形(200円)も販売しております。
昼食は湖畔リゾートホテルいむたで
薩摩川内の食材をを使用した四季折弁当を頂きます!
草道駅から牛ノ浜駅までは肥薩おれんじ鉄道にも乗車し,
人形岩など,車窓からの風景を楽しめます。
最後に道の駅あくねに立ち寄り,
お土産を購入することもできますよ♪
北さつまをめぐる周遊バスの旅
大人2200円(中学生以上),小人1500円(4歳~小学生) ※入館料・昼食代を含む
周遊バスの詳細はこちら
2011年02月04日
2011年01月24日
新年交流会
先週の金曜日は,観光協会新年交流会でした。
会場はくじら料理が人気の割烹旅館安藤です。
お料理はこちら。とてもおいしかったです♪

今年成人を迎えた4人の紹介や,
薩摩川内元気娘の土橋智美さんによる太鼓の披露もあり
大変盛り上がりました!


会場はくじら料理が人気の割烹旅館安藤です。
お料理はこちら。とてもおいしかったです♪
今年成人を迎えた4人の紹介や,
薩摩川内元気娘の土橋智美さんによる太鼓の披露もあり
大変盛り上がりました!
2011年01月19日
撮影中
こんにちは。
昨日はKTSげっきんかごしまの撮影でした☆
現在予約受付中のきゃんぱくをご紹介します!

放送は来週25日の予定です。
ぜひご覧ください♪
きゃんぱくについてはこちらhttp://canpak.jp/
昨日はKTSげっきんかごしまの撮影でした☆
現在予約受付中のきゃんぱくをご紹介します!
放送は来週25日の予定です。
ぜひご覧ください♪
きゃんぱくについてはこちらhttp://canpak.jp/
2010年12月16日
甑島グルメ
私もまだ食べたことがないのですが,
この大きな海老フライ
1本に7尾のタカエビが使われているんです!
そしてなんと,このボリュームで700円!!
男性でも食べきれないくらいだそうです。
この海老フライ定食は長浜港のターミナル内喫茶店で食べられます。
甑島へ行かれた際にはぜひどうぞ♪
この大きな海老フライ
1本に7尾のタカエビが使われているんです!
そしてなんと,このボリュームで700円!!
男性でも食べきれないくらいだそうです。
この海老フライ定食は長浜港のターミナル内喫茶店で食べられます。
甑島へ行かれた際にはぜひどうぞ♪

2010年12月15日
B級グルメ 試食会
皆さんこんにちは!
今日はとても冷え込みましたね
昨日は,現在開発中の薩摩川内市のB級グルメ
「かっぱのカレーうどん」の試食会でした。
私は行けなかったのですが,協会から3名が参加しました。
こちらがそのカレーうどん!

上にのった半熟たまごがカッパのお皿,
そしてキュウリがカッパの好物ということです。
カレーうどんにきゅうりって珍しいですよね
テレビの取材も来ていたようなので
放送日が分かり次第お知らせしますね♪
今日はとても冷え込みましたね

昨日は,現在開発中の薩摩川内市のB級グルメ
「かっぱのカレーうどん」の試食会でした。
私は行けなかったのですが,協会から3名が参加しました。
こちらがそのカレーうどん!

上にのった半熟たまごがカッパのお皿,
そしてキュウリがカッパの好物ということです。
カレーうどんにきゅうりって珍しいですよね

テレビの取材も来ていたようなので
放送日が分かり次第お知らせしますね♪
2010年11月30日
新幹線さくら
九州新幹線全線開業まであと102日。
先ほど,試験運転で新幹線さくらが川内駅に停車しました!
博多方面へ向けて出ていく後ろ姿です。

新幹線さくらといえば,
当協会のスタッフがgetした
「ハシ鉄」N700系新幹線さくらの箸


鉄道ファンはもちろんですが,女性にも人気なようです。
お土産にも喜ばれそうですね♪
キヨスクで販売しています!
先ほど,試験運転で新幹線さくらが川内駅に停車しました!
博多方面へ向けて出ていく後ろ姿です。

新幹線さくらといえば,
当協会のスタッフがgetした
「ハシ鉄」N700系新幹線さくらの箸

鉄道ファンはもちろんですが,女性にも人気なようです。
お土産にも喜ばれそうですね♪
キヨスクで販売しています!
2010年11月29日
点灯しました!
こんにちは!
先日行われたイルミネーション点灯式では,
幼稚園・保育園の子どもたちがとってもかわいい
歌やお遊戯を披露してくれました

イルミネーションは夕方5時30分から点灯しています。
ぜひ見にいらしてください♪



イルミネーション情報
☆期 間 平成22年11月25日(木)から平成23年1月15日(土)
平成23年3月1日(火)から平成23年3月31日(木)
☆点灯時間 午後5時30分から午前1時まで
☆場 所 川内駅前から昭和通・平成通
先日行われたイルミネーション点灯式では,
幼稚園・保育園の子どもたちがとってもかわいい
歌やお遊戯を披露してくれました

イルミネーションは夕方5時30分から点灯しています。
ぜひ見にいらしてください♪


☆期 間 平成22年11月25日(木)から平成23年1月15日(土)
平成23年3月1日(火)から平成23年3月31日(木)
☆点灯時間 午後5時30分から午前1時まで
☆場 所 川内駅前から昭和通・平成通
2010年10月18日
2010年09月29日
特産品コンクール
こんにちは☆
今日は,北薩地域特産品コンクールに行ってきました。
地元の素材を活かした特徴ある作品が、
60種類以上も勢揃いしました。
その中で,最優秀賞に選ばれたのは
山元酒造株式会社の薩摩スパークリング梅酒

パッケージもオシャレで
焼酎が苦手な女性でも飲みやすい梅酒です。
ぜひお試しください♪
今日は,北薩地域特産品コンクールに行ってきました。
地元の素材を活かした特徴ある作品が、
60種類以上も勢揃いしました。
その中で,最優秀賞に選ばれたのは
山元酒造株式会社の薩摩スパークリング梅酒

パッケージもオシャレで
焼酎が苦手な女性でも飲みやすい梅酒です。
ぜひお試しください♪
2010年07月08日
2010年07月05日
龍馬と半次郎を巡る旅
皆さまこんにちは。
久しぶりの更新になってしまいましたがお許しください。
先日,霧島に研修旅行に行ってきました♪
今注目の龍馬と半次郎を学びます!
ガイドはかごしま探検の会の東川隆太郎さん。
わかりやすくてとてもおもしろかったです。

南州墓地,桐野利秋誕生地などを巡り
龍馬が食べたであろう特製のお弁当を食べました。
最近できた塩浸龍馬公園へも行ってきました。
ここには縁結びの足湯があるんです♪
ちゃんと手をつけてきました(^v^)


NHK大河ドラマ「龍馬伝」は放映中
映画「半次郎」は9月公開です♪
久しぶりの更新になってしまいましたがお許しください。
先日,霧島に研修旅行に行ってきました♪
今注目の龍馬と半次郎を学びます!
ガイドはかごしま探検の会の東川隆太郎さん。
わかりやすくてとてもおもしろかったです。

南州墓地,桐野利秋誕生地などを巡り
龍馬が食べたであろう特製のお弁当を食べました。
最近できた塩浸龍馬公園へも行ってきました。
ここには縁結びの足湯があるんです♪
ちゃんと手をつけてきました(^v^)


NHK大河ドラマ「龍馬伝」は放映中
映画「半次郎」は9月公開です♪
2010年06月11日
人形浄瑠璃 交流会
東郷町文弥節人形浄瑠璃保存会とスタッフのSが
新潟県佐渡氏市を訪問しました。
文弥節人形浄瑠璃は新潟県佐渡市・石川県白山市・宮崎県都城市・東郷の
4県にしかない貴重なものです。
野浦地区の双葉屋で「お筆笹引きの段」を上演して頂きました。
野浦の皆さまありがとうございました
今度はぜひ鹿児島にもいらしてください。
飛行機の機内から♪
新潟県佐渡氏市を訪問しました。
文弥節人形浄瑠璃は新潟県佐渡市・石川県白山市・宮崎県都城市・東郷の
4県にしかない貴重なものです。
野浦地区の双葉屋で「お筆笹引きの段」を上演して頂きました。


野浦の皆さまありがとうございました

今度はぜひ鹿児島にもいらしてください。
飛行機の機内から♪

2010年06月04日
修学旅行
兵庫県加古川市の中学3年生のみなさんが
グリーン・ツーリズムで薩摩川内市を訪れました。
こちらは東郷町の薗田さん宅に民泊していたみなさん。
ぶどうの袋かけや,いもの苗植えを体験したそうです。
初めての体験で,とても楽しかったようです(^v^)
薗田さんが受け入れをしたのは今回が3回目。
男の子を受け入れたのは初めてだったということで
ごはんをおいしそうにもりもり食べてくれたのが
なによりうれしかったそうです。
新幹線のホームへと向かうみなさんを拍手でお見送り。
それぞれの民家の方々も大勢来ていました。
ぜひまた薩摩川内市に遊びにきてくださいね(^O^)/
グリーン・ツーリズムで薩摩川内市を訪れました。

こちらは東郷町の薗田さん宅に民泊していたみなさん。
ぶどうの袋かけや,いもの苗植えを体験したそうです。
初めての体験で,とても楽しかったようです(^v^)
薗田さんが受け入れをしたのは今回が3回目。
男の子を受け入れたのは初めてだったということで
ごはんをおいしそうにもりもり食べてくれたのが
なによりうれしかったそうです。
新幹線のホームへと向かうみなさんを拍手でお見送り。
それぞれの民家の方々も大勢来ていました。

ぜひまた薩摩川内市に遊びにきてくださいね(^O^)/
2010年03月25日
甑島レポート♪ part3
甑島2日目です。
朝食はこちら。
親和館さんを出発し、バスで下甑を回ります。
出発の際には、スタッフ全員で見送ってくださいました。
おいしいお料理、そして細やかなおもてなし。
本当にありがとうございました。
前の平展望所。
ここからは下甑のシンボルともいわれる
ナポレオン岩を見ることができます。

次は、15分ほど山道を下って、キリシタン洵教地へ。
その途中、立派な猿のこしかけを見つけました。
「おふくろさん」の歌碑です。
歌碑からは「おふくろさん」が流れています。
Drコトーのモデル診療所です。
この日は休館のため、残念ながら先生にはお会いできませんでした。
郷土資料館です。昔の人々が使っていた道具がたくさん展示されており、
昔の生活の様子がうかがえます。
郷土資料館から武家屋敷通りを歩いて、昼食場所へ向かいます。
昼食は福寿しさんで頂きました。
おいしかったです。
こしき海洋深層水の工場見学です。
海洋深層水はミネラル豊富で、高血圧に良いそうです。
試飲もできました。
そして最後に訪れたのは、瀬尾の観音三滝です。
大きくて迫力がありました。
これで下甑島トレッキングツアーは終了です。
盛りだくさんの内容で少し疲れたかもしれませんが、
皆さんとても満足していただけたようで本当に良かったです。
自然、食、人のあたたかさなど魅力いっぱいの甑島。とても素敵なところです。
ぜひ皆さんも行ってみてくださいね♪
朝食はこちら。

親和館さんを出発し、バスで下甑を回ります。
出発の際には、スタッフ全員で見送ってくださいました。
おいしいお料理、そして細やかなおもてなし。
本当にありがとうございました。
前の平展望所。
ここからは下甑のシンボルともいわれる
ナポレオン岩を見ることができます。


次は、15分ほど山道を下って、キリシタン洵教地へ。
その途中、立派な猿のこしかけを見つけました。


「おふくろさん」の歌碑です。
歌碑からは「おふくろさん」が流れています。

Drコトーのモデル診療所です。
この日は休館のため、残念ながら先生にはお会いできませんでした。

郷土資料館です。昔の人々が使っていた道具がたくさん展示されており、
昔の生活の様子がうかがえます。


郷土資料館から武家屋敷通りを歩いて、昼食場所へ向かいます。

昼食は福寿しさんで頂きました。
おいしかったです。

こしき海洋深層水の工場見学です。
海洋深層水はミネラル豊富で、高血圧に良いそうです。
試飲もできました。

そして最後に訪れたのは、瀬尾の観音三滝です。
大きくて迫力がありました。

これで下甑島トレッキングツアーは終了です。
盛りだくさんの内容で少し疲れたかもしれませんが、
皆さんとても満足していただけたようで本当に良かったです。
自然、食、人のあたたかさなど魅力いっぱいの甑島。とても素敵なところです。
ぜひ皆さんも行ってみてくださいね♪
2010年03月20日
甑島レポート♪ part2
遅くなりましたが、甑島レポートのつづきです。
尾岳登山に向かいます♪
途中に通る吹石大橋は、とても高くて
東側と西側の景色を上から眺めることができます。
南国のようにきれいな海でした。
いよいよ尾岳に登ります。
上りは約50分、下りは30分ぐらいの登山です。
だんだん急な斜面になってきたので、ガイドの方が杖を作ってくれました。
杖があるとだいぶ楽になりました。

到着しました!!尾岳山頂604m。
少し霧がかかっていますがとてもいい眺めでした♪
素晴らしい景色に疲れも吹き飛びました。
頑張って上ってきて、本当によかったです(^v^)
そして本日最後となります、堅石散策です。
片道15分ほどの山道を進んでいくと、大きな石が現れました。
どのようにしてここにあるかは、不明だそうです。
上から落ちてきたとか、宇宙人が持ってきたとか、
皆さんそれぞれいろんな想像をしていました。
人が小さく見えるくらい大きいです。
ほんとに不思議ですね。
本日の宿泊先は、ホテル甑島親和館さんです。
夕食はこちらです。
写真に写りきらないほどの料理の数でした。
魚はすべて、その日にとれた天然物だそうです。
どのお料理もたいへんおいしく、皆さんとても満足されていました♪
下甑島1日目、ハードでしたが楽しい1日でした。
2日目の様子はまた後日お知らせします♪
尾岳登山に向かいます♪
途中に通る吹石大橋は、とても高くて
東側と西側の景色を上から眺めることができます。


南国のようにきれいな海でした。
いよいよ尾岳に登ります。
上りは約50分、下りは30分ぐらいの登山です。
だんだん急な斜面になってきたので、ガイドの方が杖を作ってくれました。
杖があるとだいぶ楽になりました。





到着しました!!尾岳山頂604m。
少し霧がかかっていますがとてもいい眺めでした♪




素晴らしい景色に疲れも吹き飛びました。
頑張って上ってきて、本当によかったです(^v^)
そして本日最後となります、堅石散策です。
片道15分ほどの山道を進んでいくと、大きな石が現れました。
どのようにしてここにあるかは、不明だそうです。
上から落ちてきたとか、宇宙人が持ってきたとか、
皆さんそれぞれいろんな想像をしていました。

人が小さく見えるくらい大きいです。
ほんとに不思議ですね。
本日の宿泊先は、ホテル甑島親和館さんです。

夕食はこちらです。

写真に写りきらないほどの料理の数でした。
魚はすべて、その日にとれた天然物だそうです。
どのお料理もたいへんおいしく、皆さんとても満足されていました♪
下甑島1日目、ハードでしたが楽しい1日でした。
2日目の様子はまた後日お知らせします♪
2010年03月16日
下甑島レポート♪ part1
先週12日、13日の2日間
下甑島自然探索トレッキングモニターツアーに同行することになり、
たくさんのご応募の中、先着順で決まった20名のお客様と共に、
私やすりんも、初めての下甑島に行ってきました♪
天気にも恵まれ、絶好のツアー日和です
高速船シーホークが欠航になったため、
チャーター船の島風で甑島へ向かいます。
初めての甑島♪ワクワクしながら乗った船でしたが…
この船がとても揺れたんです
天井に頭がぶつかりそうなほどの揺れ… ほんとに怖かったです
船長さんの腕が良く、横揺れはなかったので、
なんとか誰も酔うことなく、無事到着しました。
ここからはバスに乗って下甑島を回ります。
まずは、うみねこ餌づけ体験です。
こちらは行程にはなかったサプライズ!!
うまく投げればキャッチしてくれるそうですが、なかなか難しいです。
次は、鳥ノ巣山展望台へ。
とてもいい眺めでした。
夏にはカノコユリが咲いて、もっときれいなんだそうです
カノコユリが咲く夏に、また来てみたいです。
次は急な階段を上って鹿島断崖へ。
きれいな断層と眺めの良さに、皆さん感激していました。
次は、藺落展望台散策です。
こちらも少し階段を上ります。

先ほどの断崖を反対側から見る感じです。
こちらからの景色もまた素晴らしかったです。
たくさん歩いたので、もうお腹ペコペコ

皆さんお待ちかねの昼食です♪
民宿マルニさんにて甑島の郷土料理を頂きます。

新鮮なお刺身をはじめ、どのお料理もとってもおいしい♪
皆さん大満足です(^v^)
さて、午後からはいよいよ尾岳登山です!
その模様はpart2でお届けします。
お楽しみに♪
2010年03月02日
藤川天神臥竜梅祭りと東郷人形浄瑠璃観劇ツアー
一昨日の日曜日(2/28)に実施された,ツアーに同行いたしました!
遠方から,たくさんの方に参加いただきました(^-^)
天候にも恵まれ,みなさんに楽しんでいただけたようです。
藤川天神
春一番の影響で,
梅は散りぞめの状態でした…
ツンの銅像前。
東郷文弥節人形浄瑠璃
日本では,新潟県佐渡島・石川県白山市
(旧尾口村)・宮崎県都城市(旧山之口町)と
東郷を含め,4県だけに残されている貴重な
ものです。
みなさん大変感動されていました!
演目は,「常盤御前 雪の段」でした。
サンシャイン和光で,お昼をいただきました。
地元素材を使った「さつま御膳」!
甑島産きびなごを使用した南蛮漬けなど,
どれも美味しかったです(^v^)

ロビーでは,弁天堂のいちごロール・
いちご大福が販売されていました!
山のいちご屋さん
市比野にある,東農園でいちご狩り。
いちごクイズ大会もあり,大変盛り上がりま
した!
みなさん,たくさん摘まれていましたよぉ~!
私も,「紅ほっぺ」と「さつまおとめ」を
たくさん摘んで帰りましたヽ(^o^)丿
オガタマ酒造
最後の目的地,オガタマ酒造に到着!
工場内を見学させていただきました。
見学終了後は,お土産の焼酎をいただき
みなさん,喜んでいらっしゃいました(^.^)
参加いただきましたみなさま,本当にありがとうございました!
遠方から,たくさんの方に参加いただきました(^-^)
天候にも恵まれ,みなさんに楽しんでいただけたようです。
春一番の影響で,
梅は散りぞめの状態でした…

日本では,新潟県佐渡島・石川県白山市
(旧尾口村)・宮崎県都城市(旧山之口町)と
東郷を含め,4県だけに残されている貴重な
ものです。
みなさん大変感動されていました!
演目は,「常盤御前 雪の段」でした。
サンシャイン和光で,お昼をいただきました。
地元素材を使った「さつま御膳」!
甑島産きびなごを使用した南蛮漬けなど,
どれも美味しかったです(^v^)
ロビーでは,弁天堂のいちごロール・
いちご大福が販売されていました!
市比野にある,東農園でいちご狩り。
いちごクイズ大会もあり,大変盛り上がりま
した!
みなさん,たくさん摘まれていましたよぉ~!
私も,「紅ほっぺ」と「さつまおとめ」を
たくさん摘んで帰りましたヽ(^o^)丿
最後の目的地,オガタマ酒造に到着!
工場内を見学させていただきました。
見学終了後は,お土産の焼酎をいただき
みなさん,喜んでいらっしゃいました(^.^)
参加いただきましたみなさま,本当にありがとうございました!